Kedi Channel

独身女、ニューヨーク。これからの人生を考える。

多民族が住む街は食べ歩きがとにかく楽しい。ニューヨークもそのひとつ。

以前にも書いたと思うが、私がニューヨークが好きな理由として、その多様性がある。

 

その中のカテゴリーのひとつが、民族。

”移民が多い多民族の街で暮らすとは何ぞや”ってな、お堅い社会分析話はまた次回として、今回は軽い話題の、食べ物について。主に、私のYoutubeビデオの紹介。

 

東京も、私が住んでいた頃とはずっと変わって、世界各国の食べ物が食べられるようになってきていると思う。ロンドンやパリとかでも同様なんじゃないか?

だからニューヨークに限ったことじゃない。

 

私にとって

  • 世界中の食べ物が安く食べられて、
  • 車なしでも楽に生活できる(公共交通が整っている)

というのは、住む場所を選ぶ上で、絶対譲れない条件。

ああ、ここに住んでてよかった。

 

 

事例1:学校で開催された The International Food Festival

うちの学校が毎年やってるイベントで、まあ、簡単に言えば、生徒たちと彼らの家族が食べ物を持ち寄ってくるってだけの話なんだけれど、その種類が結構面白い。

 

中央アメリカ、南アメリカ、カリブ海域、アメリカのソールフード、中華、マレーシアやフィリピンなどの東南アジア、パキスタンやバングラディシュなどの西アジア、中近東、西アフリカ、ロシア、ウズベキスタン などの中央アジア、そして勿論、ニューヨーク名物のピザとベーグル。

 

こうやって文字で読むだけだと、なんてことないが、実際、並ばれた食べ物を見ると、かなりワクワクする。(忙しかったので、写真が撮れなかった。)

 

事例2:南米コロンビアの朝ごはん

 

 

コロンビアの朝食はかなりユニーク。

アレパと呼ばれるトウモロコシ粉で出来たちょっと硬いパンケーキ状のものに、大抵はチーズがのっている。

パン系もかなり種類が豊富。このビデオでも二点紹介。モチモチしていてかなりうまい。

そして何よりも、コーヒーじゃなくて、かなり濃いホットチョコレートを合わせるのが特徴。

中南米料理って、ココ(ココア)の原産地ってこともあって、メキシコ料理のモレのように、様々な形で、ココが使われてたりする。

 

事例3:ボスニア・ヘルツェゴビナ(バルカン半島)の定番食

 

 

バルカン半島は、長い間オスマン帝国の支配下にあった影響もあって、トルコ料理に似ているものが多い。

このビデオで食べているCevapiと呼ばれる、スパイスの効いたソーセージは、私がサラエボに行った時に食べたのと、かなり似ていて超嬉しかった。

肉料理にヨーグルトドリンクを合わせるのは、トルコや中央アジアでも見かける。

ただ、ボスニアのものは塩っけが少ない。

 

事例4:インドのストリートフードをニューヨークで

 

 

インド料理は日本でも知っている人が多いので、説明は省くけど、この店は土地柄もあって(クイーンズ区のジャクソンハイツ)、ネパール人やバングラデシュ人客も多い。

私は夏になると異常にこのビデオで写っているものが食べたくなる。

暑い時期は暑い国の食べ物が合うのだろう。

 

事例5:その他いろいろ

まだ始めて間もないチャンネルだが、すでに述べたものに加えて、ウズベキスタン料理ドミニカ共和国料理中近東のフムストルコのシミット、中国料理系の地域にある豆花(トウファ)などのビデオをアップしてある。

全てが地下鉄でアクセス可能。

これからも週一程度の頻度で更新するのが目標だ。

 

まとめ

ニューヨークに観光に来られる方々。

アートもショッピングもいいかもしれないが、地下鉄を乗りこなして、多民族料理巡りってもどうだろう。

少なくとも私にとっては、それがニューヨーク暮らしの楽しみの一つなのだ。

(海外生活)日本人の友達がいない。日本食もほとんど食べない。変だろうか。

最近、外国出身の同僚達と、異国(アメリカ)生活の中での ”自国の文化・社会との距離感”について話す機会があった。

 

全員、ニューヨークに、同じ国出身の友達がいる。

過半数が、毎日の食生活に自分の国の食文化が、ある程度反映されている。

(外食、食料品の買い出し、全てを含めて)

全員が、これらのことを当たり前とし、そうじゃない生活は考えられないと言っていた。

 

おいおい、何てこった。

 

日本人の友達ゼロ、日本食もほとんど食べない私は、超マイノリティーか?

 

かなりマイナーな国に日本人として住んでいたら、こんな状態でもおかしくない。

が、ここはニューヨークだ。

沢山の日本人が住み、小さいながらも日本食スーパーが数あり、ありとあらゆる日本食外食店もある。

 

何故だ?

 

 

 

友達がいない理由

 

日本人の友達がいない理由は大体わかる。

 

私は社交的じゃないし、SNSもやらないし、友達は職場で長く付き合ってきた人たちばかりだ。

 

ニューヨーク市で公立学校教師をしている日本人は皆無に近い。

やっぱり地味だし。

 

聞いた話によると、日本語を外国語として教えている人や、数学を教えている人、ましてや、校長をしている、日本生まれの日本人の方々もいるらしい。

 

でも、2002年から働いているけど、日本人の教育関係者にあったことは全くない。

出会いがないんだから、友達ができるわけがない。

 

大学院時代に、日本人のクラスメイトも数人いたが、知り合い程度で友達にはならなかった。

それも大昔のことであって、彼らは皆、学位をとったら日本に帰っていった。

 

唯一、私の日本人の知り合いは、15年以上お世話になっている美容師さんだ。

彼女とだって、年に2回40分程度会うだけ。

 

 

日本食を食べない理由

 

これは簡単。

食べる気がしないから。

 

思うに、私にとって日本食を食べるという行為は、フルパッケージなのだ。

 

食べ物だけじゃなく、買うお店の雰囲気とか品揃え、レストランなら、ウエイターの人との会話、メニュー、他の客はどんな人たちか、そんな、小さなことが異常に気になる。

 

ニューヨークにいたら、当然のことながら日本にいる時と、全く同じなんてことはない。

 

それに、こう言っちゃ悪いけど、ニューヨークの日本食スーパーで売っているもので、買いたいと思うものは殆どない。日本のスーパーと比べてしまうから。

 

イマイチの日本食を食べるくらいなら、現地の ”本物で” ”もっと美味しくて” ”安い” 食べ物を食べる方がずっといい。

 

アジア料理となると、2000年にこちらにきた時は、まだ日本食が人気で勢いもあった気がするのだが、ここ数年は、”最近、元気ない日本、活気あるアジア”を反映して、あらゆる種類の中華や韓国料理、東南アジア料理のお店がオープンしていて、そっちの方に私は興味がある。

 

近いうちにブログにしようと思うけど、東京と同じように、ニューヨークでは、ありとあらゆる国の料理を楽しむことができる。

 

私にとって日本食とは、日本に帰ったときに楽しむものとなっている。

別に制限しているわけでもないし、懐かしいとも思わない。

 

でも、まあ、最初に述べた同僚との会話の話に戻って考えたら、

確かに私はちょっと変なのかもしれない。

まあ、いっか。

生きがいとか、生きる目的とか、考えない方がラク。”小さくても確実な幸せ” に集中しよう。

この間、ひろゆき氏のYoutubeで、1000%賛成と感じるビデオがあった。

 

要するに、

  • ”生きがい” なんてもんは考えない方が、人生楽しい。
  • ”何が楽しいのか分からない”って人は、日々の生活で、ちょっとでも”いいな”と感じたことを書きとめて置くといい。(例えば、パスタが上手に茹でられたとか、チョコレートがおいしかったとか、天気がよかった、とか。)

と、いうこと。

 

 

生きがいについて

 

私は、そもそも ”生きがい” だの ”生きる目的” だのを考えるタイプじゃない。

仕事だって、”やりがい” だの考えたことない。

何となく楽しいって感じる時はあるけど、それ以上は考えない。

基本的に、漠然なことは考えても、まずはっきり答えが出ることはない。

となると、悶々と手に入らないものを追いかける形になる。

 

産んでくださいと頼んで生まれてきたわけじゃないし、

でも、人間は動物だから、とりあえず生存欲求がある。

お腹も空けば、眠くもなる。

よほどのことがない限り、生き続ける。

 

それだけのこと。

 

 

小さくても”確実な”幸せ

 

だからと言って、ボーッと無意味に生き続けるのも、しんどい。

そこで ”小さくても確実な幸せ” の登場だ。

 

村上春樹氏もエッセイの中で、この ”小さな幸せ” について、何度か書いていた気がする。

 

ひろゆき氏もYoutubeで述べていた。

 

私は、結構、”小さくても確実な幸せ” 集めが好きだ。

ここで紹介するとキリがないので、省略するけど、かなり沢山ある。

生きるって、そう悪くないよね、とちょっと思わせてくれたりする。

人生なんて、こんなことの積み重ねだ。

 

実際、書いて記録をとってみる

 

muji-note

 

フランス人でドイツで働いているデザイナーのYoutuberが今年始めのビデオで提案していたことに影響されて、1月から私はずっと、”今日あった、よかったこと” の記録をしている。

 

無印のノートに、毎晩、ちょこちょこっと書くだけ。

 

初めて9カ月になるが、一つのパターンがあることに気づいた。

 

ほとんどが対人関係に関することなのだ。

生徒、同僚、友達、掃除のおじさん、お店で働く人、あかの他人、などなど。

 

これには結構驚いた。

人間関係は苦手とずっと思っていたけど、実は、私みたいな人間だって、人との関わりは必要らしい。

人間は社会的動物なのだ。

 

まとめ

 

うまく説明できなかったかもしれないけれど、要するに、漠然とした大きなことを考えるより、小さいけどすぐに分かる(感じられる)ことに集中した方が、いいんじゃないかなってこと。

 

1日は短いが1年は長い。先のことを考えて落ち込むのはもう嫌だ。

この前、同僚と豆花(トウファ)を食べながら会話した中で、ちょっと気になる発言があった。

「1日はあっという間に終わるけど、1年って長いよね。」

まさにその通り。

 

私を含めて教師の殆どが新年度に落ち込んでいる理由が、ここにある。

(私の周りでは、って話。学校によっては皆さん明るく元気な所もあるだろう。)

 

夏休みが終わり9月になると、皆、口を揃えて言うことは

”ああ、6月まで遠すぎる。”

ストレスに満ちた10カ月を前にして落ち込むというパターンだ。

春学期が始まる2月あたりになると、カウントダウンが始まる。

”やっと終わりが見えてきた。”って感じ。

 

大昔、日本で普通の事務職をしていた時はこんな考え方はしていなかった気がする。

 

そこで思った。

”先のことはあまり考えないようにしよう。今に集中しよう。”

マインドフルネスとかでよく言われる、”live in the present moment”と、ちょっと似ているかもしれない。

(マインドフルネス関係で、アメリカではやたらと”瞑想”がストレスに良いと言われていて実践している人が多いけど、私はそこまでのレベルではない。)

 

来年の6月のことや、早期退職する予定の6年後を考えて、”ああ、遠すぎる。精神的にもたないかも。” と、落ち込むのはもう嫌だ。

 

勿論、夏休みの予定や退職後の計画を立てることもあるだろう。

それはそれでいい。

 

今は感じていないけど、”この10カ月で、この6年間で、 ____ を達成したい”ってな、目標を作るのもいいだろう。

 

ただ基本的に、何を考えるにしても、ベースが”今現在”になるように、発想の転換するように努めようと思う。

 

イギリス刑事ドラマ『埋もれる殺意』。この地味さが堪らない。

私だけだろうか、こんなことを考えるのは。

  • 何故、海外ドラマは美男美女ばっかりなんだ?顔だけじゃなくスタイルも。
  • 何故、中年・高齢者のキャラクターが少ないんだ?
  • 何故、海外刑事ドラマはセンセーショナルな編集が多いんだ?

 

こんな理由で、ほとんどのドラマは見ない。

 

そんな私のかなりのお気に入りの刑事ドラマがある。

それはイギリスドラマ『埋もれる殺意』。

ハマりすぎ出て、3シーズン2回も見てしまった。

 

 

 

主役を演じるニコラ・ウォーカーは外見は普通だけど、かなりの演技派。

相棒を演じるSanjeev Bhaskarは、ぽっちゃり体型のインド系イギリス人。

この時点で、私的には好感度、高しだ。

 

何十年も前のコールドケースを扱うドラマなので、当然のことながら、関連者・容疑者達も、中年かシニアレベル。

こう言っては失礼かもしれないけど、皆さん揃って、かなり一般人な外見と雰囲気の方々。

かなりリアル度高し。

 

 

刑事ドラマにありがちな、(あのかなり疲れる)センセーショナルな編集は全くなし。

1つのケースを1シーズンに渡って解いていくという形をとっているので、じっくり深ーく静かにドラマが進んでいく。

 

日本のアマゾンで見るとあまりレビューは良くない。

何故だ?

吹き替え版だからだろうか。

そんなことは気にせずに、1シーズン試してみてほしい。

一気見になること、保証する。かなりハマるはず。

9・11から20年。その時の記憶。

昨日は9・11の20周年記念日だった。

 

自分はその時、アッパーウエストサイド(West 103rd street)で教育実習をしていた。

担当の先生が世界貿易センターで何があったのかを教えてくれた。

現実感がなく、これが何を意味するのか理解できなかったのを覚えている。

間もなく、父兄達が生徒達を迎えに来て、教室は空っぽになる。

 

地下鉄は止まっていた。

同じくアッパーウエストサイド(West 82nd street)にある自分のアパートに歩いて帰った。

途中ふと、スポーツバーのテレビに流れていた映像をみた。

実況中継。

それを見ながらビールを飲んでる人たち。

違和感を感じた。

同じニューヨークのマンハッタンなのに、ダウンタウンとアップタウンではこんなに違うのか?

 

その後のことは覚えていない。

空白。

 

[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード F-91W-1JF

[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード F-91W-1JF

  • CASIO STANDARD(カシオ スタンダード)
Amazon

 

 

しばらくして、イスラム教徒、”イスラム教徒風”の人、中近東人、”中近東人風の”人を対象とした、ヘイトクライムが急激に増えた。

 

私は強く感じた。

”今回はイスラム教や中近東人相手だけれど、もし、東アジアのどこかの国がアメリカを攻撃したら、私もヘイトクライムの対象になるんだろう。もし、ヨーロッパの、どこかの国がアメリカを攻撃したらどうだろう。アメリカの白人はヘイトクライムの対象になるのか。なるわけない。”

以前にも差別行為は何度も受けたことはあったけれど、この9・11で、アメリカに住むということについて、考え方が変わったのは事実だ。

 

イラク。

アフガニスタン。

ブッシュ政権。

真珠湾攻撃との比較。

他者からの攻撃や戦争ほど国をまとめる効果があるものはないと言われるけど、確かにそうだ。

愛国心の高まるアメリカは、アメリカ人でない私にはかなり居心地悪かった。

友達の結婚式に参加した時、会場では”USA! USA! USA!”の合唱が起きたりした。

 

あれから20年。

未だに、ほとんどのアメリカ人はこの9・11が起こった歴史的背景を理解していない。

 

もし、興味があったらこのビデオを見て欲しい。(英語)

 

ちょっと暗くなってしまったので、ちょっと違う話。

”オサマ・ビン・ラーディン時計”について。

 

casio-watch

 

私が愛用している12ドルのカシオ腕時計は、”ビン・ラーディン時計”として知られている。

理由はというと、

  • 彼が愛用していた。
  • 安くて丈夫で世界中で手に入りやすいので、タリバンは新加入者訓練の時に配る。

の、二点。

私にとってはそんなことはどうでもいいんだけど。

[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード F-91W-1JF

[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード F-91W-1JF

  • CASIO STANDARD(カシオ スタンダード)
Amazon

ポストコロナ。1年半ぶりに全員集合の職場で感じたこと。

2020年3月に学校がコロナで閉まってから、まさに1年半ぶりに、職場関係者全てが以前と同じように出勤した。

 

中には私みたいに、学校がブレンド(リモートと対面の両方)になった時に出勤していた者もいるが、ほとんどの人が1年半ずっと在宅勤務をしていた。

 

だから、ちょっとした同窓会の雰囲気である。

 

特に何も変わっちゃいない。

 

origami-dove

同僚がウォームアップ・アクティビティで作った(ちょいブサイクな)鳥をくれた

 

 

”ポストコロナの世界とは?” みたいな、ちっちゃな論議も起こっているみたいだけど、失礼だけど、私の職場に限って言うと、コロナ前と実はあんまり変わっていない。

 

さっき同窓会と言ったが、それよりかはむしろ、長いながーい休暇の後に、皆一斉に職場復帰したって感じだ。

 

”あー、どーしてた?” 

”痩せたねー。” 

”元気?” ってな、世界だ。

 

もちろん、教える方法は少し変わるけど、それはまた別の話。

 

やはり、人は人が必要?

 

自他ともに認める、あまり人好きではない私だが、そんな私でも、直接会って同僚達と話すのには、かなり癒された。

 

当たり前だけど、ズームだのメールだのとは全く違うレベルの、複雑なコミュニケーションが起きているのが分かる。

 

気づかなかったけれど、自分はこういうものを必要としているんだと、意外な発見だった。

 

 

でも、ちょっと疲れた。

 

ただ、これまでの静かな半隔離生活から、いきなり180度転換はちょっと疲れた。

 

あまりにも”対人刺激”が多すぎて、木曜・金曜とわずか二日の出勤で、もうバッタリ。

 

まあ、時間が経てば慣れるんだろうけど。

 

来週登校してくる生徒たちも、同じような反応を示すのだろうか。

 

どうなることやら。

”セラピー” ”癒し” 効果大のパン・菓子作り。その理由がわかったら、他に応用出来るのではないか。

月曜に始まった、ユダヤ教の新年。

去年は、ユダヤのパン、Challahを焼いて元旦那のお母さんのところへ持っていった。

 

homemade-challah-bread

 

 

私の住んでいる建物は、何やらガス関連の問題があるらしく、この夏3ヶ月、ガスが止められていた。

つまり、台所のガスコンロもオーブンも使えなかった。

 

先週、管理会社から連絡があり、向こう8ヶ月はガス無しが続くという。

ふざけんじゃねえ、の世界である。

 

電子コンロを買って、料理はできるものの、オーブンがないのは、かなり痛い。

何故なら、コロナをきっかけに始めたパン・菓子作りは、私にとって、超効果的な、癒し行為なのである。

 

困ったぞ。。。。

ちょっと心配、ちょっと悲しい。

 

そこでふと、何故、パン・菓子作りが癒しになるのか考えてみた。

 

 

触感をなめてはいけない。

malt-cookies

 

滑らかな小麦粉を触る。ザラついたセモリナ粉を触る。

どろっとした卵白と卵黄を手で分ける。

パン生地の感触が自分の掌の下で変わっていくのを感じる。

 

パン・菓子作りで使う感覚と言うと、嗅覚や味覚と思われるかもしれないが、セラピーとしてのパン・菓子作りにおいて、触覚はかなり重要な気がする。

 

この過程において、手が感じる様々な感覚は、とても原始的で、だから余計に、脳にピクピクと勝手に刺激がいき、幸せ成分が脳から分泌されているのではないか。

 

これって、庭いじりや陶芸なんかにも共通するのではないか。

 

 

単純作業で頭が空っぽになる。

foccaccia



私は電気泡立て器だのブレンダーだの持っていないので、長時間やたらと混ぜるだけ的作業をすることが多い。

パン生地をこねるのも同様。

ものによっては20−30分間、こねるだけ。

 

ただ無心に一つの作業を続ける。

頭が真っ白になってくる。

自然とその行為だけに集中するようになる。

 

私の勝手な想像だけど、こんな時って、脳はひと休みリラックスタイムをエンジョイしていたりするのでは。

 

不安症で心配事やストレスが溜まっている人間にとって、これって、かなりの癒しだと思う。

ほれやってみろ、と言われてすぐできることじゃない。

 

以前、編み物が癒しになると聞いたことがある。

共通したところがあるのではないか?

ジョギングだって、ある意味単純作業だ。

超大昔、自分が10代の頃、朝走っていた時、”頭が空っぽになる”感覚が好きだった。

 

 

即、努力の結果が返ってくる。

swedish-buns



一次発酵、二次発酵で膨らむ、パン生地。

オーブンの中で形や色を変えていく、クッキー。

 

まるで化学実験をしているような、まるで自分の子供の成長を見ているような、過程を楽しむ興奮感が、パン・菓子作りにはある。

 

そして何よりも、2−4時間で自分の努力の結果が出ること。

オーブンから漂う匂いは、幸せの匂いだ。

食べてみると、店で買うものとは比べられない新鮮さと美味しさ。

友達に分ける為に、丁寧にラッピングする。

渡すと彼らの笑顔。感想と一緒に写真も送られてくる。

 

moroccan-cookies

 

 

この”努力が報われる確実さ”って、人間必要なのかもしれない。

 

私みたいな仕事だと、自分がどんなに頑張っても生徒の長い人生の上でどう影響があるのかなんて大抵わからない。

学校の方針だの、教育委員会が決めることだの、私の生活にかなり影響することなのに、私には決断力も何のパワーもない。

パン・菓子作りと正反対だ。

 

小さくても、自分の意志と努力のみで達成できること。結果が直ぐ出ること。

これって、癒しの理由の一つではないか。

 

掃除や洗濯も、実は私は結構好きだったりする。

同じ理論だろう。

 

今回あげた三つの理由。

これを応用して自分の為の癒しをもっと探してみたい。

オーディオブックこそ自伝・伝記を読むのに最適。マルコムX、マンデラ、チャーチルはどう生きたか。

またもや、オーディオブックの話。

コロナで長く家にいることが多かったから、聴く機会が増えたのも当然。

あと2週間ほどで、仕事も始まるし今のうちにブログにまとめておこうと思う。

今回は、私が特に気に入った自伝や伝記について。

 

前二回のオーディオブックについてのブログはこちらから。↓

 

 

 

 

なぜ自伝や伝記はオーディオブックに向いているのか

自伝や伝記は大抵、長い。

つまり実際の本だと、分厚くて重い。

横になって読むのも面倒だし、まして、外に持って歩くのも大変。

そこで便利なオーディオブックの登場となる。

 

また、自伝の場合、単数形三人称の主語(彼とか彼女とか)じゃなくて、当たり前だけど、単数形一人称の主語(”私”)が使われるわけで、オーディオブックで聴くと、まるで、有名人が自分の人生をプライベートに語ってくれているような気がする。

説明するのが難しいけど、これは体験してみなければわからない。

 

自伝をオーディオブックで聴く上での注意点

朗読を誰がしているのかチェックしておくことが結構大切。

朗読の質で、聴く側の印象も変わってくる。

今回、紹介する自伝は全て英語で書かれたものを英語で朗読したものだが、例えば、インドのマハトマ・ガンディーの自伝だと、アメリカ英語(発音)で朗読されたバージョンもあって、これじゃあ、ムードがでない。

 

 

The Autobiography of Malcom X (マルコムX自伝)

俳優のローレンス・フィッシュバーンの朗読がとにかく見事!

映画ではデンゼル・ワシントンがマルコムXを演じた。

勿論、演技と朗読は全く違う表現方法だけど、個人的にはローレンス・フィッシュバーンのマルコムXの方が断然深みがある。

 

自伝自体も読む価値あり。

アメリカでは英語(国語)のクラスで使われることもある。

 

 

Long Walk to Freedom: The Autobiography of Nelson Mandela (自由への長い道:ネルソン・マンデラ自伝)

 

あの偉大なネルソン・マンデラの自伝を聴いて、一番の感想が(かなり失礼だけど)”この人の家族は大変だよな。”

朗読はアメリカ人の俳優マイケル・ボートマン。

ちゃんと南アフリカ英語のアクセントで読んでいる。

 

自伝自体はかなりのボリュームがある。

私はその一部を授業の教材として使っている。

 

Churchill: Walking with Destiny

ニューヨークタイムズ、ベストセラー、チャーチルの伝記。 

イギリス俳優のStephen Thorneが朗読。

彼は300冊以上の朗読経歴でも知られていて、その功績は彼の受賞歴を見てもわかる。

彼の朗読は聴きやすくて、なぜかとてもリラックスできる。

 

最後におまけ

(私にとっては)長編のヘビー級本の紹介だったので、最後は軽くコメディで終えよう。

 

南アフリカ出身のコメディアン、トレバー・ノアが、自分がホストをつとめるアメリカの風刺ニュース番組『ザ・デイリー・ショー』でネルソン・マンデラ語った。

 

生徒たちも、最初は笑っているけれど、ビデオの最後の方になると結構真面目になって静かになる。

アメリカで公務員。それこそ様々。ニューヨーク市の(超地味な)地方公務員はどうだろう?

ここずっと、仕事で悩んでいる自分。

早期退職の55歳まで続かないんじゃないかと、かなり不安だ。

他にも生きる道はあるんじゃないかと、ネットで検索してみたりする毎日。

 

今朝ふと、ニューヨーク市での地方公務員業(詳しく言うと、公立学校教師業)について書いてみようと思った。

 

 

給料

f:id:KediChannel:20210905225539p:plain

給料は学歴と勤務年数で決まる。

 

学歴は学士、修士、修士プラス30単位の三種類。

働き始めて2−4年の間に修士プラス30単位のレベルになる人がほとんど。

 

勤務年数は8年までは毎年、給料も上がるのだが、その後は10年、13年、15年、18年、20年、22年目に上がるのみ。

 

ボーナスや退職金はない。

 

 

ベネフィト

健康保険は、ほとんどのニューヨークの公立学校関係者はGHI CBPを使っている。

基本料金はなしでCo-Payは確か15ドルから35ドルくらいの間。

 

歯科、眼科、薬はUFT (United Federation of Teachers - 教員の組合)からで、虫歯の治療は150ドルくらい。年2回のクリーニングはただ。薬は5ドルから30ドルくらい。

 

Sick Leaveは年に10日与えられていて、使わなければ、来年度にロールオーバーされる。

Maternity Leaveについては、私はわからない。男性も女性もとっている。

 

交通費はでない。

 

年金

 

国に納めているSocial Security(早くなら62歳から受けることができる)とニューヨーク市からもらえる年金の他に、401KのようなTDA (Tax Deferred Annuity)がある。

積立合計額は年に19500ドルまで。

私の周りでは、Fixed Optionを選択している人が多い。

このオプションだと7%確実に利子がつく。

 

TDAは教育関係者のみなのに対して、Plan457という、ニューヨーク市公務員全て対象のプランもある。こちらも19500ドルまで。

 

 

 

勤務日数・時間

国や州の休日以外に、夏休みが2ヶ月ほど、クリスマス休暇が1週間ほど、冬休暇(2月)が1週間ほど、春休みが1週間ほどある。

 

勤務時間は(私の学校では)8時から2時。

でも、まあこれは、公式の勤務時間であって、ほぼ全ての教師たちが(当たり前だけど)自宅で仕事をしている。

私の場合は(要領が悪いってのもあるけど)、平日は少なくとも4時間、週末は1.5日もしくは2日間ずっと自宅で仕事ということが多い。勤務時間も、朝の6時半には教室で準備をしている。

 

放課後の授業や、部活・クラブ活動などをする場合は、手当として手取り1時間45ドルほどでる。

 

 

退職年齢

 

これは、人それぞれ。

55歳からの人もいれば、62歳からの人もいるし、最近働き始めた人たちは、確か57歳からだったと思う。

私は62歳からなのだが、55歳で早期退職するつもり。その代わり、ニューヨーク市からはほとんど年金はもらえなくなる。仕方ない。

 

なぜ辞めたいけど辞められない人が多いのか?

 

アメリカでは教師は給料の少ない感謝されない職業として知られている。

ストレスレベルもかなり高い。

辞める人も多い。

 

ただ、私の周りでは教師をやめて転職というパターンは、一度しかみたことがない。

圧倒的に多いのは、辞めたくても辞められないという人たち。

 

理由は主に健康保険。

共働きの家庭でも、教師をしている者が家族の健康保険主であることが多い。

 

もちろん、超物価の高いニューヨークで教師の収入で生活していくことは楽ではない。

それでも、それなりに安定した仕事だし、それを失うのは、正直言って怖いと言う人も結構いる。

 

教えるという仕事自体は好きだという人がほとんど。

確かにやりがいのある仕事だ。

 

みな、ストレスを抱えて疲れている。それでも、働き続ける。

 

。。。まあ、こんな感じだ。

カウンセリング歴を振り返り、気づいた付加価値。鬱や摂食障害や離婚も実は無駄ではなかったのか。

私の心理カウンセリング歴は、結構長い。

鬱や摂食障害の為、また、離婚する前はカップルカウンセリングまで行った。

 

 

カウンセリング歴と種類

 

大学時代の2年間に始まり、ニューヨークにきてからは30代に合計で6・7年ほどカウンセリングを受けたと思う。

 

カウンセリングの方法も様々で、別に自分で意識して選んだわけじゃないんだけれど、たまたま行ったカウンセラーが使っていた治療法を素直に受けていた。

砂場療法、夢分析、認知行動療法、名前はわからないけどやたらと子供時代の記憶を話す方法。いろいろやってみた。

 

その時は本当にしんどくて、カウンセリングを受けるという行為を客観的に見ることなんてとてもできなかった。

 

 

最近あった仕事関係の揉め事でふと気づく

 

新学期の準備に向かって、最近、仕事関係で心理的に物凄く揺さぶられることがあった。

抗うつ剤の処方まで受けた。

 

その後、仕事場での友人や、上司に、私の心理状態や仕事に対する思いを正直に話したりした。

そして、少なくても今日は、自分の気持ちは落ち着いている。

 

そこでふと思った。

 

このコミュニケーション力って、実はすごくないか?

 

第一に、そもそも、彼らに連絡をして、自分の思いを伝えたという行為自体、中々、できるものではない。

それは、良い悪い関係なく、自分の中に全て閉じ込めておかずに、誰かに伝えたという事実。

 

第二に、自分のモヤモヤした気持ちや考えを、まず認識し整理して、それを言葉で伝達したということ。

 

これ、実は、中々できない人もいるのではないか?

 

カウンセリングで学んだこと

 

もしかして、カウンセリングを受けた過程で、自分はある意味、コミュニケーション力を培っていたのかもしれない。

 

カウンセラーと話すという、その行為自体。

そして、”誰かに自分の考えや気持ちを伝えること”に価値を見出すことができたということ。

その行為を必要とする、それを自然なこととして受け止める、自分になっていったということ。

 

これって、あまり人は話さないけど、カウンセリングの大きな付加価値なのかもしれない。

ロゼッタストーンでトルコ語を勉強してみた感想。効果は?脳活としての言語学習?

ロゼッタストーンは世界43000社以上に導入されている言語学習プログラム。

トルコ語以外にも英語はもちろん24言語を取り扱っている。

 

5月下旬にはじめてから、ほぼ3ヶ月。

軽く感想を書いてみる。

 

 

始めたきっかけ

なぜロゼッタストーン?

まさにタダだったから。

仕事先が教育機関向け専用プログラムを購入したらしく、いきなり教頭から "いくつでも登録できるよ。楽しんでね。"ってなメールが来た。

同僚には5言語も登録した人もいる。

(スペイン語、韓国語、アラビア語、中国語、あともう一つは忘れた)

まあ、それは例外としても、大体みんな2言語登録した。例えば、マカオ人の同僚はポルトガル語と日本語。

私は真っ先にトルコ語を登録した。

 

なぜトルコ語?

理由は簡単。トルコに興味があるから。

トルコドラマにハマっていて、トルコにすでに5回旅行したことがある。

トルコ語を聞くのが結構好きだ。

早期定年後には移住は無理としても、3ヶ月くらいでのんびりと滞在できたらなと考えている。

 

新しい外国語を、なぜ今から?

他に試していた脳活プロジェクトと同様に、とにかく、新しいことを試みてみるのは脳の活性化になるんじゃないかと思った。

実際に言語を習得できなくても、学ぶ過程自体を経験してみたかった。

 

 

ロゼッタストーンのいいところ

                                    rosettastone-turkish

  • 様々な語学アクティビティ(”読む・聞く・話す” ”発音・語彙・会話・文法・復習”)が入れ替わり繰り替えされるので、特に初期段階では記憶しやすく飽きにくい。
  • 語学学校にいかなくても、実際声を出して、発音チェックができる。これって、最近の語学学習アプリ・サイトでは普通なのだろうか?これは役立つ。しかも、単語レベルで練習するんじゃなく、文でまとめて練習する。
  • PCやスマホを使うので、教科書を机で読みながら学習するより、気軽。

ロゼッタストーンのイマイチなところ

  • 最大の致命傷は "全く説明がない" こと。大人が外国語として(日常生活で使う第二・三言語としてではなく)新しい言語を学ぶ場合、やはり文法の説明がないと難しい。どんなに沢山の例を出されても、ただ混乱するばかり。
  • 以上の理由で、ロゼッタストーンを使いながら、私はPC上にグーグル翻訳とトルコ語文法説明サイトを同時に開いておいて、”???”となる度に自分でチェックした。

 

脳活としての語学学習

はい、これは効果ありだと思う。

日頃使っていない部分の脳が作動しているのを、初日から感じた。

意外だったのは、発音の練習。慣れない音の組み合わせを、なんとかうまく発音しようと口が動き、それを自分の耳で聞き取る。新鮮な経験だった。

まだ3ヶ月しか経っていないけど、こういうアクティビティーを続けていくのは良いことだと思う。

 

結論 -- 続けるか続けないか

多分、続けない。

これは性格かもしれないけれど、私は文法を系統だってしっかり学びたい。

YouTuberの"NEET in Turkey"さんが勧める方法を試してみようかなと思っている。

まあ、言うは易く行うは難し。。。

 

 

 

抗うつ剤を処方してもらった。新学期に向けての対策。仕事って、ここまでしてする価値あるのか。

新学期の始め2ヶ月ほどは、眠れない。

一日3時間ほどしか眠れない時もある。

過度のAnxiety (不安、心配)からだ。

 

毎年受ける健康診断に行った際、このことを医者に告げて、何か軽い睡眠薬を処方してもらえないかと聞いてみた。

予想していた通り、睡眠薬は中毒性が高いので、なるべくなら処方したくないとのこと。

(これは私も納得できる。私だって中毒性の高いものはやだ。)

代わりに、抗うつ剤で睡眠に特に効果があるものを勧められた。

毎日とる薬ではなく、必要な時だけ飲用する。

 

30代に5年間ほど抗うつ剤を飲用していた時期がある。

何とか、薬を飲まなくても、やっていけるようになったのだが、ここに来て、新学期を前にこれまで以上な不安を抱いている今、やはり仕方ないのか。

 

今の勤務状況が憎い。

抗うつ剤まで飲みながら、この仕事を続ける価値があるのか。

 

「ストレスを感じたら、落ち込んだら、これをするといいよ」リスト。将来の自分へ。

あと2週間で嵐の新年度が始まる。

しんどくなるのは、もう分かっている。

 

だから、前もって対策リストを作っておくことにした。

 

過食に走って自分を痛めつけるのは、できるだけ避けたい。

いつも仕事で落ち込んでいる生活はもう嫌だ。

 

これまでとは違う方法で乗り切りたい。

 

f:id:KediChannel:20210830071210p:plain

(近所の猫。”ジュピター”と勝手に名付けた)

 

  • ストレッチやヨガをやろう。気持ちいいって。

 

  • パンを焼いたり、お菓子を作ろう。ほら、何もかも忘れられたじゃないか、コロナの時。心から理屈なしで幸せになれたじゃないか。

 

  • 自分に言い聞かせよう。"Stop worrying about things you can't control." "Make it happen." "I have what I need to handle this." "I'm stronger than I think." "Live in the present moment." "For work, make it easy for all, incl myself.  No need to do so well all the time."

 

  • ネットから離れよう。アマゾン、YouTube、Netflixで意味もなく目的なしに時間を過ごしても、何も変わらない。

 

  • 散歩に行こう。早めに歩いてみよう。5分でもいいから。

 

  • 近所の友達Tと、ちゃんと会って、ご飯でもしながら話そう。

 

  • 資産の合計を計算してみよう。銀行預金、投資、仕事からの年金、このアパートの価値、国からの年金。いつでも逃げ出そうと思えば逃げ出せることがわかる。

 

  • 昔、CDで聞いていた音楽を聴きなおそう。目をつぶって。

 

  • 今まで行ったことのない、食べ物屋を試してみよう。テイクアウトだっていい。

 

  • 自分のYouTubeにのせたビデオを見て、夏の旅行を思い出そう。ほら、こんな休暇がまた待っている。人生、悪いことばかりじゃない。

 

  • 生徒からのありがとうメッセージを読み返そう。自分がやっていること、それなりに価値がある。

 

  • Citibikeをニューヨーク中、乗りまくろう。自分はこの大都市の一部なんだって感じられる。

 

  • アパートのどこか一つをターゲットにして、片付けか掃除をしよう。きれいになったのを見ると気持ちいいし、達成感がある。

 

  • 身だしなみを整えてみよう。いつもと違う服を着てみよう。

 

  • 水分補給を十分にしよう。嫌な気持ちを水で流してしまおう。

 

  • しんどい時ほど、体にいいものを食べよう。体じゅうの細胞が、”美味しいね”って喜んでいるかも。

 

シミット(トルコ風ベーグル?)が無性に食べたい。なんちゃってニューヨーク版じゃなく本場モノが食べたい。

私の大好物ベスト10に入るシミット。

今、無性に食べたい。

でも、焼き立ての本場モノは食べられないから、欲求を落ち着かせるためにブログを書くことにした。

シミット (Simit) って何?

(イスタンブールでかなり気に入ったシミット専門店で食べたシミット)

 

シミットとは輪っか状の胡麻パンで、トルコの国民食の一つといえるだろう。

イスタンブールだと道端でもそこら中に売ってるし、パン屋にも勿論売っている。

 

(イスタンブールのPumaで売ってたTシャツはシミットカートのデザイン)

 

このシミット、地方によってちょっと変わってくる。

首都アンカラのシミットは色も濃く少し硬め。独特の風味があって美味しい。

海に面したイズミルになると、シミットは「gevrek」と呼ばれ、シミット特有のひねりがなくなる。「これはシミットか?」と一応、確認したりした。

黒海地方のシミットは、ごまがついてなくて超硬いらしい。食べてみたい。

 

この夏、イスタンブールに行った時、シミット食べ比べビデオを作った。(以下)

 

シミットはよく”トルコ風ベーグル”と言われるけど(トルコ航空のメニューでもその表現が使われている)、それってシミットにちょっと失礼じゃないか?

私はニューヨークベーグルも結構好きだけど、シミットとベーグルの共通点は、輪っか状なことくらいしかない。

 

 

ニューヨークでシミット食べ比べ

中近東ひよこ豆ディップ ”フムス ”でもやってみた試みをシミットでもやってみた。

何ぞや?

ニューヨークで本場レベルのものがあるか調査したのである。

 

ニューヨークでトルコ系のパン屋やスーパーがあるのは南ブルックリン区のKings HighwayやSheepshead BayやBrighton Beach辺りか、クイーンズ区のSunnyside。

後者はお店のみでパン屋はないので、南ブルックリンで調査した。

 

ブルックリン、シミット食べ比べビデオはこちら。

 

結果は、”フムス食べ比べ調査”と同じ。

ガッカリだった。

普通の胡麻パンと思って食べれば、それなりに美味しいのだが、シミットとは呼べない。

柔らかくて風味もなくて、悲しかった。

 

それでも、明らかにトルコ人と思われる人達で何処も賑わっていたから、どういうことなんだろう。

みんな妥協しているのだろうか。

 

うちでシミットは作れるか?

コロナで家にいることが多かった時期、私はパン作りに結構凝ったので、勿論、シミットも焼いてみた。 

 

homemade-simit

(家で焼いたシミットの一例)

 

トルコ人YouTuber達のレシピを参考に、3回(全て違うレシピ)試してみたが、美味しいけど、やはり本物とは欠け外れた胡麻パンになってしまった。

 

結論

これはもう明らか。

”美味しいシミットはトルコで食べよう。”

それまでは、我慢我慢。

地元で食べられる美味しいものに集中しよう。

例えば、(ニューヨーク)ベーグルとか。。。。